ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代 Visit  [ステンドグラス探訪]  

ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代

HOMEプロフィール研究レポートステンドグラス探訪お問い合わせ著作権について

HOME
お知らせ
田辺千代プロフィール
ステンドグラス史研究レポート
近代建築ステンドグラス探訪
掲示板
リンク

 

■9/25 「美の巨人たち」

田辺千代の研究により発見された青森の小川三知物件!?果たして現存するのか?

 

■17.6.6 三知作品発見!

栃木県桐生市の旧家にて、三知日記より現存する作品を確認しました。桐生タイムス6/4夕刊に掲載されました。

 

日本のステンドグラスの歴史

そもそものこのサイトのテーマ。研究家田辺千代によって明かされる史実の数々。

 

 

S  

これは白糸旅館(*1)のと似た感じですね。
田辺

本当だ。びっくりね。

この作品を見ると、もくれんは、北国の人たちが待ち望んだ春をあらわす花木なのね。三知さんの凄いところは、春に白色を持ってきたところにあるのよ。あえて色を使わずに白、それも雪に負けない白色、輝く白色を使ってるわね。

あじさいが初夏から夏へのこれも花木、そして楓、秋から晩秋の葉色を楽しむ木ね。

S   さすが・・・すごい読みですね。
助手: 本当にいつも。言われてみればその通りなんですよ。僕はデザインよりもガラスとか鉛線とか技法にばかりに目がいってしまう。
田辺

三知さんは、日本画出身(*2)だから、必ず何かしらの意味が込められているのよね。とくに日本では、ステンドグラスというとヨーロッパの教会のイメージしかないから、みんな赤青黄色だと思いがちなんだけど、日本のは元来そうじゃないのよね。三知さんのステンドグラスは本当に品格がある。

じゃ、まずは左から順番に見ていきましょう。
まずは初夏から夏にかけての、あじさいね。

 

助手:

それにしてもこのアジサイは細かいですね。この障子ひとマスが幅19cm×高さ13cmです。こんな小さなマスの中に100〜200ピースも入っている。一番小さなピースは5mm角もないです。

繋ぎはカッパーフォイルですね。

 
田辺 カッパーフォイルっていうと、ティファニー式ってことよね。
助手: はい、そうですね。この程度の寸法だったら、強度も持ちますし、カッパーフォイルの方が精密に表現できるので鉛工法よりも適切ですね。
田辺 三知さんは、ティファニー(*4)とラファージ(*5)にすごく影響を受けてるのよ。特に言うなら、ラファージの方に強く影響を受けているわね。
助手: この辺は、あまりラファージの技法の影響は見られませんね。

田辺

見て、この木蓮!ホント三知さんって線がすごく綺麗よね。ラファージも日本の浮世絵とか水墨画とかに影響されてるんだけど、三知さんは日本画を基礎から学んでいたからね。

それと、使うガラスの選び方がまた巧いわよね。あえて色を使わずに白、それも雪に負けない白色、輝く白色を使ってる。

S なるほどぉ〜(とビデオを取り出しまわし始める)
助手: そ、、それは・・・!その大きなキャスターバックの中身は、、、テレビカメラだったんですねっ!!日帰りなのになんでそんなに大きな荷物を・・・と思ってたんですよ。
S   あははは、そうなんですよ〜。
助手:

花弁の部分はオパールセント(*6)ですね。しかも、写真ではうまく写りませんでしたけど、同じ白一色ではなく、少なくとも3種類は確認できます。
透明ガラス(庭の木々が見える部分)は、当時の並板(*7)ですね。

 

田辺

これはケヤキね。三知さんは、とにかくこんな具合にガラスを巧く使うのよね。紅葉(こうよう)の様子がガラスですごく巧く表現されている。
助手:

小さいと分かりづらいので、写真を大きくしてみました。(*8)
ここのオパールセントはおそらく1種類か2種類でしょうね。現在ではオレンジとグリーンが混ざったオパールセントがあるので、その中からオレンジの所とグリーンの所のうまい場所を採って、1種類でできますけど。当時はあったのかな?

S   これも白糸(*1)にもありましたよね。すごくきれい。
助手: いやぁ、このステンドグラスだけでも、おなか一杯って感じですねえ。
田辺 あはは、まだまだあるんだからね、ここには。
 
田辺

では、例の玄関のすごいのに行ってみましょうよ。


青森県 M邸 [2/5] |12345> 次のページへ

 

 

 

 

◎Sさんプロフィール・・・

某番組制作会社の女性スタッフ。ふとした出会いからステンドグラスに興味を持ち、今回宮越邸取材を田辺に持ちかける。

◎助手プロフィール・・・

とある都内のステンドグラス屋で働く職人。 とある修復工事で田辺氏と知り合い、いつのまにか意気投合してしまうお調子者。ついでに対談や探訪にまでくっついていく始末。本業の合間にこのホームページを作っている模様だが、ステンドグラスはいつ作っているんだろうか!?

田辺氏とのコンビでは主に技術面をするどく?突く。

 

 

◎青森県 宮越邸
田辺氏の調査で発見された小川三知オリジナルのステンドグラス。本邦初公開で「美の巨人たち」の題材となる。

 

*1 「白糸旅館」

京都の老舗旅館。12chなんでも鑑定団でステンドグラス出品された際、田辺氏の研究で小川三知の作と判明。この番組で番組制作会社のSさんと知り合う。

*2  日本画出身

小川三知は美術学校日本画科を卒業。橋本雅邦の弟子でもある。
小川三知参照

*3 カッパーフォイル

細く帯状に切った銅箔(copper foil)を厚さ3mmのガラスの周りに巻きつけて半田などで繋ぎ合わせる方法。後述のティファニー式とも言われ、この工法だと(昨年まで)すぐにティファニーの作品と言われてきたが、田辺氏の研究により、小川三知がこの工法を日本に伝えたことが判明している。

*4 ティファニー

ルイス・コンフォート・ティファニー。ラファージとは同じ師の下で学んだ後、アメリカのティファニー工房を創設。カッパーフォイル式を発明した。オパールセントを使用した特長的な作風は、ひとつの様式を作り上げた。
書くとわりと長くなるので→人名辞典参照。

*5 ラファージ

ジョン・ラファージ。アメリカの画家で、ティファニーと同じ師の下で学んだ。最初ティファニー工房に在籍、後独立し、ステンドグラスでは当時のヨーロッパにまでその名を轟かせた。電気鍍金した金属線でガラスをつなぎ合わせる 技術を生み出した。
→人名辞典参照

*6 オパールセント

アメリカ式といわれるものの代表的な特徴の1つで、瀬戸物のようなガラス。乳白の濃さによって光を通さないことはないが、その透過度はキャセドラルグラスに比べると低い。

*7 並板

古い家によくある歪みガラス。波打ったように見えるので、波板と間違えている人が多いが、これは当時一般的な安価なガラスであったことから「並」板といわれている。厚さ2mm。現在は製造されていない。

 

 

 

  

 

 

 

*8 写真を大きく

・・・してみたのは、このページを作っている作業最中の話である。懸命な読者の方はお気づきかもしれないが、たまーに探訪時点ではないような発言を助手がしている場面がある。

実際のところ、探訪時点では、2人ともある程度の知識を持った上でステンドグラスを見ているので、こんなに説明しあいながらは見ていない。

割りと静かに見ていますので。。。

 

 

ページの先頭へ  
(c)copyright 2004 Tanabe Chiyo All Rights Reserved.