ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代 Study  [研究レポート]  

ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代

HOMEプロフィール研究レポートステンドグラス探訪お問い合わせ著作権について

HOME > 日本のステンドグラスの歴史
お知らせ
田辺千代プロフィール
ステンドグラス史研究レポート
近代建築ステンドグラス探訪
掲示板
リンク

 

郷土神奈川第42号論文
日本のステンドグラス史
神奈川のステンドグラス

小田原史談  第193号   2003年(平成15年)3月
小田原駅のステンドグラスなど

神奈川新聞 ぽぷり欄
ステンドグラス記事抜粋

 

 

 

 
<論文>

日本のステンドグラス史
 神奈川のステンドグラス」 田辺千代

 

「郷土神奈川 第42号」 22〜41ページ
 神奈川県立図書館 平成16年3月発行 

 
 
序にかえて

瑠璃、玻璃、ギヤマン、ビードロ、かつて硝子はこう呼ばれ、宝石と並び称されるほど高価で貴重なものであった。安政6年(1859)6月、ロシア、フランス、イギリス、オランダ、アメリカ5カ国との自由貿易の許可が下りた神奈川、長崎、函館が開港されると、大波が押し寄せたように様ざまなものが我国にもたらされた。止めようとしても止められない波は速度をともない点から線へ、線から面へと日本中に広まっていった。人々が初めて食したアイスクリームの甘さ、泡立つ石鹸、自転車、電燈、近代水道、下水道、鉄の橋、公園、クリーニング等々数え上げたらきりがない。色、香り、音が入り混じった港の町の賑わいは大変なものであった。

色硝子を鉛線で繋いで制作されるステンドグラスは近代建築と寄り添うようにして日本に入ってきた。石造りの建物の採光及び照明を補う目的で使われた「草創期のステンドグラス」、近代建築が最も盛んな時代に花開いた「成熟期のステンドグラス」、建築様式の変化や、ざわざわした暗い足音が忍び寄ってきた頃の「終息期のステンドグラス」。明治中期から昭和中期までを大別すると以上のように三つの流れがある。年数にしたら五十数年の期間であり短いといえばあまりに短い。

わずかな期間に全国に嵌入された大小のステンドグラスは、関東大震災で失われ、太平洋戦争で壊滅的な打撃を受け、戦後の混乱期を経て高度成長経済の名のもとに、正確な記録もされぬまま、数多くの建築物と運命を共にし姿を消した。がこうしたいくつもの波をかぶりながらも辛うじて生き残った建物の中に、ステンドグラスが静かに光を放っている。そして現在(いま)また少しずつではあるが、近代建築の価値が見直され建物の保存と共に、ステンドグラスも修復される幸せな例も出てきている。「再生期のステンドグラス」と位置づけたい。しかしながら、取り壊しを免れたステンドグラスの多くは厚く梱包され、倉庫の中に眠らされたり、人工光の中に閉じ込められたり、人目につかぬ場所に嵌入されたり、行方がわからなくなってしまった例も少なくない。

ステンドグラスは自然光を透過させてこそ、本来の美しさで輝く。朝陽、夕陽、薄陽、雨、風、そして何よりも、人びとの眼やざわめきが、ステンドグラスに風格を与え、より美しくさせる。

 
 1/15 |次へ

郷土神奈川第42号論文
日本のステンドグラス史
神奈川のステンドグラス

序にかえて

第一章
草創期のステンドグラス
岩城瀧次郎
宇野澤辰雄
ベックマン貸費生
宇野澤辰雄の帰国
渡辺千秋邸のステンドグラス
我国初のステンドグラス工場

第二章
成熟期のステンドグラス
小川三知
小川三知のアメリカ留学
セントルイス大博覧会
帰国後の小川三知とその終焉

第三章
終息期のステンドグラス

あとがき

神奈川県のステンドグラス

 

玻璃 (はり)

 

ページの先頭へ  
(c)copyright 2004 Tanabe Chiyo All Rights Reserved.