ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代 Study  [研究レポート]  

ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代

HOMEプロフィール研究レポートステンドグラス探訪お問い合わせ著作権について

HOME > 日本のステンドグラスの歴史
お知らせ
田辺千代プロフィール
ステンドグラス史研究レポート
近代建築ステンドグラス探訪
掲示板
リンク

 

郷土神奈川第42号論文
日本のステンドグラス史
神奈川のステンドグラス

小田原史談  第193号   2003年(平成15年)3月
小田原駅のステンドグラスなど

神奈川新聞 ぽぷり欄
ステンドグラス記事抜粋

 

 

 

 

「小田原駅のステンドグラスなど」   田辺千代
          

小田原史談  第193号 2003年(平成15年)3月

 
↑陽光に輝くスレート葺きの駅舎
本屋の半円大窓ガラスとタイル

 
 駅舎は、本屋と棟続きの貴賓室とで成りたち、どちらにも車寄せがある。
 本屋には、正面玄関上部の東と西に、同じ大きさの半円大窓が設えられ、ここには網入りの厚板型硝子が使われている。太陽を彷彿させるデザインは、単純な太い鉄線と網入り厚板型硝子のバランスがよく、清々しい印象を与える。
 大正期の国産硝子がそのまま使用されているとすれば、大正五年、鋳造法により網入り厚板型硝子の生産に成功を収めた「極東硝子工業株式会社」製の可能性が大きい。古い資料の写真と、現在のものとは、デザインに多少の違いがあり、直接硝子をさわることができなかった為、正確な判断はむづかしい。
 構内には、大正中期頃から盛んに使われるようになったタイルが張られている。緑色のタイルは通し目地(芋目地)で張られ、貴賓室前車寄せ柱上部の彩色に使われた色と同系色でまとめられている。

 
戻る| 1/3 |次へ

 

■17.6.6 三知作品発見!

栃木県桐生市の旧家にて、三知日記より現存する作品を確認しました。桐生タイムス6/4夕刊に掲載されました。

 

 

ページの先頭へ  
(c)copyright 2004 Tanabe Chiyo All Rights Reserved.