ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代 Study  [研究レポート]  

ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代

HOMEプロフィール研究レポートステンドグラス探訪お問い合わせ著作権について

HOME > 日本のステンドグラスの歴史
お知らせ
田辺千代プロフィール
ステンドグラス史研究レポート
近代建築ステンドグラス探訪
掲示板
リンク

 

郷土神奈川第42号論文
日本のステンドグラス史
神奈川のステンドグラス

小田原史談  第193号   2003年(平成15年)3月
小田原駅のステンドグラスなど

神奈川新聞 ぽぷり欄
ステンドグラス記事抜粋
 
<論文>

「日本のステンドグラス史
 神奈川のステンドグラス」

田辺千代

「郷土神奈川 第42号」 22〜41ページ
 神奈川県立図書館 平成16年3月発行 

 
 
第二章 成熟期のステンドグラス (1911〜1930)
◎天窓に虹をかけた芸術家小川三知
セントルイス大博覧会

明治37年は三知にとって大転換の年になった。セントルイス大博覧会が開催され、三知に仕事や人を運んできたのである。日本政府工芸館の仕事についた三知は、展示ブースで活花をしたりお茶をたてたりしてかいがいしく働く。その姿が静岡県の漆器業者の目にとまった。同じ県の出という偶然も幸いして、農商務省の海外実業練習生の推薦を受けられることになった。また、シカゴで日本の民話や神話が英訳で出版されることを知った三知は、是非自分にと申しでる。装幀やさし絵はすでに経験済みである。民話のさし絵は、三知にとって楽しい仕事であったに違いない。絵本は全80頁で、その殆んどの頁に三知の絵が描かれている。

JAPANESE FAIRY TALES

・THE WONDERFUL TEAKETTLE (ぶんぶく茶釜)

・THE WOOD-CUTTER'S SAKE (養老の滝)

・THE MIRROR OF MATSUYAMA (松山鏡)

・THE STOLEN CHARM (盗まれたお札)

・URASHIMA (浦島太郎)

・THE TONGUE-CUT SPARROW (舌切り雀)

・SHIPPEITARO (しっぺい太郎)

RETOLD BY TERESA PEIRCE WILLISTON

ILLUSTRATED BY 小川三知(SANCHI OGAWA)

そして折から、博覧会視察の為に派遣されてきた東京美術学校助教授桜岡三四郎との巡り合わせが三知の運命を変えることになった。桜岡はシンシナチーのルックウッド製陶所に二十年間も在籍している白山谷喜太郎を訪ねるよう助言する。桜岡は三知の将来のことを考え新しい道への方向を示したのである。

三知は早速シンシナチーの白山谷のもとを訪れ、白山谷喜太郎が紹介した「アースチック・グラス・ペインチング会社」で見習生になることができた。

ステンドグラスに初めて接した三知は、一から積み重ねていく。以後日本に帰国するまでの七年間、三知は、海外実業練習生としてアメリカ各地を回り、漆器図案の調査もこなしながらステンドグラスの修業も重ねてゆく。アメリカでの三知の足跡を調べるとその行動範囲のひろさに圧倒される。滞在した州は八州に及び、勤めた会社は大きな会社から小さな工房まで含めると十社以上にのぼる。言葉を克服し困難に屈せず、ユニオンにも入れなかった東洋の日本人が刻苦勉励して学びとったアメリカン系ステンドグラスの技法の数かず。こうした三知の存在はすでに日本にも伝わっていた。

近代建築を建て始めた日本の建築家たちは、三知の一日も早い帰国を待ち望んでいた。

 
戻る| 11/15 |次へ

郷土神奈川第42号論文
日本のステンドグラス史
神奈川のステンドグラス

序にかえて

第一章
草創期のステンドグラス
岩城瀧次郎
宇野澤辰雄
ベックマン貸費生
宇野澤辰雄の帰国
渡辺千秋邸のステンドグラス
我国初のステンドグラス工場

第二章
成熟期のステンドグラス
小川三知
小川三知のアメリカ留学
セントルイス大博覧会
帰国後の小川三知とその終焉

第三章
終息期のステンドグラス

あとがき

神奈川県のステンドグラス

 

ページの先頭へ  
(c)copyright 2004 Tanabe Chiyo All Rights Reserved.