ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代 Study  [研究レポート]  

ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代

HOMEプロフィール研究レポートステンドグラス探訪お問い合わせ著作権について

HOME > 日本のステンドグラスの歴史
お知らせ
田辺千代プロフィール
ステンドグラス史研究レポート
近代建築ステンドグラス探訪
掲示板
リンク

 

郷土神奈川第42号論文
日本のステンドグラス史
神奈川のステンドグラス

小田原史談  第193号   2003年(平成15年)3月
小田原駅のステンドグラスなど

神奈川新聞 ぽぷり欄
ステンドグラス記事抜粋
 
<論文>

「日本のステンドグラス史
 神奈川のステンドグラス」

田辺千代

「郷土神奈川 第42号」 22〜41ページ
 神奈川県立図書館 平成16年3月発行 

 
 
第一章 草創期のステンドグラス (1894〜1910)
◎岩城瀧次郎と宇野澤辰雄が残したもの
宇野澤辰雄の帰国 (注:原文にはこのタイトルはない)

留学を終え横浜港に着いたのは明治23年1月、この時辰雄はドイツから11種類のキャセドラル硝子を持ちかえったと伝えられている。辰雄の功績はドイツで修得したステンドグラスの技法をいち早く伝授したことである。当時硝子の仕事についていた17歳の青年、別府七郎(1873〜1937)に技法を教えたと記録に残っている。

辰雄はステンドグラスもさることながら、東京職工学校で学んだ機械(ポンプ)のおもしろさを忘れることができなかった。また近代化への道を邁進する日本にとって機械は重要だと感じてもいた。帰国してすぐに高田商会に入ったことでその思いは強くなっていったと思われる。

国産板硝子製造に熱いおもいを抱きながら果せず、工業用硝子のパイオニアとして貢献した岩城瀧次郎と、硝子の技術を学び日本を代表する建築物の中に、我国最初の日本人によるステンドグラスを製作したものの、機械への思いが高じてのち「宇野澤組機械工場」を設立した二人の姿が重り合ってみえる。

修得したステンドグラスの初仕事は明治27年竣工の東京府庁舎(妻木頼黄設計)の天井に明り取りとしていかされた。この仕事が日本人によってなされたステンドグラス第一号である。同年10月海軍省(コンドル設計)、明治28年司法省(エンデ・ベックマン設計)、同二九年東京府裁判所(エンデ・ベックマン事務所ハルトゥング設計)以上
の建築物の中に辰雄の学んできた硝子の技法が取り入れられた。一方、エンデとベックマンが考案した「日比谷大官庁街計画」は当初の設計から大きく後退した。明治27年5月、伊藤博文内閣に対して反政府党(民党派)が、弾劾上草決議案を提出、衆議院で取り上げられ内閣不信任案を突きつけられた。不信任案は可決され同27年6月2日、衆議院は解散した。同年8月1日、日清戦争勃発、軍事費捻出という財政上の問題と政治的なことが重り計画の変更をよぎなくされた。エンデとベックマンが夢みた一大官庁街構想はその一部を実現させて終った。

 
戻る| 5/15 |次へ

 

郷土神奈川第42号論文
日本のステンドグラス史
神奈川のステンドグラス

序にかえて

第一章
草創期のステンドグラス
岩城瀧次郎
宇野澤辰雄
ベックマン貸費生
宇野澤辰雄の帰国
渡辺千秋邸のステンドグラス
我国初のステンドグラス工場

第二章
成熟期のステンドグラス
小川三知
小川三知のアメリカ留学
セントルイス大博覧会
帰国後の小川三知とその終焉

第三章
終息期のステンドグラス

あとがき

神奈川県のステンドグラス

 

キャセドラル硝子

広義の型板ガラスの一種で、単色透明、表面は梨地のような凹凸があり裏面は平滑である。その名が示すように古代中世の寺院(カテドラル)建築に使われていた古いガラスを再現したものである。13〜14世紀には、金属板のテーブルに置いた溶融ガラスを、手作業でロールで延ばしてつくられていた。キャセドラル(カテドラル)の名称もその時に付けられた。

 

ページの先頭へ  
(c)copyright 2004 Tanabe Chiyo All Rights Reserved.