ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代 Study  [研究レポート]  

ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代

HOMEプロフィール研究レポートステンドグラス探訪お問い合わせ著作権について

HOME > 日本のステンドグラスの歴史
お知らせ
田辺千代プロフィール
ステンドグラス史研究レポート
近代建築ステンドグラス探訪
掲示板
リンク

 

郷土神奈川第42号論文
日本のステンドグラス史
神奈川のステンドグラス

小田原史談  第193号   2003年(平成15年)3月
小田原駅のステンドグラスなど

神奈川新聞 ぽぷり欄
ステンドグラス記事抜粋
 
<論文>

「日本のステンドグラス史
 神奈川のステンドグラス」

田辺千代

「郷土神奈川 第42号」 22〜41ページ
 神奈川県立図書館 平成16年3月発行 

 
 
第一章 草創期のステンドグラス (1894〜1910)
◎岩城瀧次郎と宇野澤辰雄が残したもの
我国最初のステンドグラス工場

明治39年(1906)辰雄の養父宇野澤辰美によって東京市芝区新銭座町4番地に本格的なステンドグラス工場が設立された。開設メンバーは別府七郎、木内真太郎、大立目重義等である。

初代場主宇野澤辰美は、辰雄の父山本晴二と同じ藩の出で日本掖済会設立に尽力、日本郵船「博愛丸」の初代機関長を務めた。進取の気性に富み船を下りてから神田で洋食店を開いたこともあったという。職人や子僧さんたちから”おじいさん″と慕われるほどの円満な人柄であった。

明治39年は日露戦争の戦勝気分に湧き立った年でもあり、経済活動も活発になって再びステンドグラスの需要が求められた時期でもあった。辰雄の持ち帰ったステンドグラスの技法はこうして引き継がれ「宇野澤ステンドグラス製作所」(…筆者)として、昭和20年の敗戦の年まで続いた。その伝統、技法、精神は、宇野津で仕事を学んだ人たちによってバトンが渡され今に生きている。

辰雄の興した「宇野澤組鐵工所」も創業百年をこえ機械メーカーとして現在も幅広い事業活動を展開している。


 
戻る| 7/15 |次へ

郷土神奈川第42号論文
日本のステンドグラス史
神奈川のステンドグラス

序にかえて

第一章
草創期のステンドグラス
岩城瀧次郎
宇野澤辰雄
ベックマン貸費生
宇野澤辰雄の帰国
渡辺千秋邸のステンドグラス
我国初のステンドグラス工場

第二章
成熟期のステンドグラス
小川三知
小川三知のアメリカ留学
セントルイス大博覧会
帰国後の小川三知とその終焉

第三章
終息期のステンドグラス

あとがき

神奈川県のステンドグラス

 

 

 

ページの先頭へ  
(c)copyright 2004 Tanabe Chiyo All Rights Reserved.