ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代 Study  [研究レポート]  

ステンドグラスの歴史研究家 田辺千代

HOMEプロフィール研究レポートステンドグラス探訪お問い合わせ著作権について

HOME > 日本のステンドグラスの歴史
お知らせ
田辺千代プロフィール
ステンドグラス史研究レポート
近代建築ステンドグラス探訪
掲示板
リンク

 

郷土神奈川第42号論文
日本のステンドグラス史
神奈川のステンドグラス

小田原史談  第193号   2003年(平成15年)3月
小田原駅のステンドグラスなど

神奈川新聞 ぽぷり欄
ステンドグラス記事抜粋
 
<論文>

「日本のステンドグラス史
 神奈川のステンドグラス」

田辺千代

「郷土神奈川 第42号」 22〜41ページ
 神奈川県立図書館 平成16年3月発行 

 
 
あとがき
 

ふだん何気無しに見過しているステンドグラスにも歴史があり、困難な中を切り開いて日本独特の作品を生みだしていった私たちの大先輩の姿がある。

新しい建築の生産体系がつくられていった明治の時代から大正、昭和へと続く頂で活躍した建築家と建築物は、たくさんの研究者によって体系づけられ書物に著わされている。このことは後に続く者にとってどれはど心強いか計り知れない。しかし、彼らの建物をより美しく魅力的にした技術者のことは、少しの例外を除いて殆んど記録がなされぬままきた。ステンドグラスも然りである。

消えてしまうかにみえた日本のステンドグラスの二大源流は(宇野澤系、小川系)、消えなかった。昭和23年戦後の混乱期の中で東京では別府正太郎が別府ステンドグラス製作所を再興し、松本三郎が松本ステインドグラス製作所を興した。大竹龍蔵も千代田ステンド改め大竹ステンドグラス製作所を再興する。関西では大阪の木内真太郎がいち早く玲光社を立ち上げ、同じく大阪で羽渕寛がベニス工房を再開した。

宇野澤辰雄・小川三知によって、扉が開かれた日本のステンドグラス技法とその精神は、絶えることな
く、二代三代目に引き継がれ現在に至っている。

最後に、明治・大正・昭和初期のステンドグラス界のあれこれを、確かな記憶力でお話し下った志村博さんをはじめ、森勇三さん、池辺義敦さん、宇野澤辰次さん、小川三保子さん、藤本大五郎さん、別府松之助さん、別府道子さん、松本三郎さん、大竹勝弥さん、五十嵐澄子さん。

貴重な資料を提供して下った小川善三郎さん、波平暁秀さん、兼本邦興さん、村上睦雄さん、三崎隆さん、西澤摩耶子さん、木内保英さん、天笠義一さん、羽渕恭夫さんに心からお礼を申し上げたい。お名前を挙げさせていただいた方々の大半は亡なられた。おききしたいことばまだまだあった。もう少し神経を集中させてお話を何っておくべきだったと悔まれてならない。

 
戻る| 14/15 |次へ

郷土神奈川第42号論文
日本のステンドグラス史
神奈川のステンドグラス

序にかえて

第一章
草創期のステンドグラス
岩城瀧次郎
宇野澤辰雄
ベックマン貸費生
宇野澤辰雄の帰国
渡辺千秋邸のステンドグラス
我国初のステンドグラス工場

第二章
成熟期のステンドグラス
小川三知
小川三知のアメリカ留学
セントルイス大博覧会
帰国後の小川三知とその終焉

第三章
終息期のステンドグラス

あとがき

神奈川県のステンドグラス

 

 

 

ページの先頭へ  
(c)copyright 2004 Tanabe Chiyo All Rights Reserved.